UVカットする日傘の効果と値段の違いを検証!
2016/06/04
Contents
UVカットする日傘の効果と値段の違いを検証!
これからの季節、美肌には「UVカット」が命!
春は暖かく過ごしやすくなると同時に、だんだんと日差しが気になってくる季節でもありますよね。
SPONSORED LINK
紫外線対策は夏になってからでは、もう遅い!ダメージに負けず美しい肌をキープするには、早めに本格的なUV対策が欠かせないのです。
大切な肌をシミや日焼けから守るその先手を打つために、ぜひ注目したいアイテムが「日傘」。
本記事ではそんな「日傘」に注目して、ご紹介してみたいと思います。
日傘の「UVカット加工」って?
日傘は日差しを避けますので、どんな日傘でも90%前後の紫外線カット効果はあるようです。
生地の種類によっても多少効果は前後し、色でいえば黒、また生地に厚みのあるもののほうが、紫外線をカットする効果は高いといわれています。
もしさらに万全を期すのであれば、「UVカット加工」が施されている日傘を選ぶと良いでしょう。
SPONSORED LINK
加工の方法にはいくつかありますが、比較的安価なものとしては、生地に紫外線吸収剤などを染み込ませたり、組み立て後に上から吹きかけたりしたものがあるようです。
値段はデザインなどにもよるので一概に言えませんが、2000円前後といったお手頃な価格からも買うことができるようですよ。
生地にUVカット素材が使われているものも。
生地そのものにUVカット効果のある素材が織り込まれている日傘もあります。
チタンやセラミック素材などがそれで、紫外線吸収剤などと違い生地それ自体に効果があるため比較的長持ちし、雨晴兼用傘として使っても問題がないようです。
ただし繊維と繊維の隙間から少量の日光が差し込むこともあるため、カット率は100%とはいえないものが少なくありません。
また値段も5000〜10000円以上と、それなりにする場合が多いようです。
購入の差には"寿命"も考慮に入れて。
UVカット効果を謳っているおおよその日傘には「UVカット率」というものが表記されていて、それに則って選べば効果はほぼ間違いないでしょう。
けれども今述べたように、その効果は”寿命”も考慮に入れる必要があります。
安価なものを買い替えながら使っていくのか、それとも多少値段は張っても長く使えるものを選ぶのか、購入する際にはデザインもさることながら、これらも考慮に入れて選んでみてくださいね。
また日傘の生地ごとに合ったお手入れをしてあげるということも大切です。防水スプレーをかけてあげるのも、効果を持たせるのにひと役買ってくれるようですよ。
SPONSORED LINK